株式会社 シーメイダ

人間が浴びるとリフレッシュ、虫にとっては嫌な香り。クスノキが発散する「フィトンチッド」

東京・上野にある国立科学博物館で開催中の特別展「植物 地球を支える仲間たち」が熱い。じっとしていて一見地味な植物たちを、総合的に紹介する大規模な展覧会は初だとか。光合成という能力を手に入れた植物たちは、実は「最強」なのでは?  京都大学農学部を卒業、スミソニアン研究所を経て農学博士として研究を重ね、『植物はすごい』などの著書を上梓している田中修先生に、植物の不思議や進化、知られざる特徴を教えてもらった。今回は、香りで身を守る「ヒーリング植物」の仲間から、虫除けや建築材として長年人間とも共存してきた2つをご紹介します

クスノキは香りを発して虫からからだを守る

みなさん、「ショウノウ」はわかりますか?
漢字で書くと樟脳。昔から衣類の虫除けに使われている成分です。

このショウノウはクスノキがもっている香り成分で、樹木が発散する「フィトンチッド」の一種。人間が浴びるとリフレッシュするため、森林浴をすると気持ちがいいのです。 しかし、虫除けに使われていることでもわかるように、虫にとっては臭くて嫌な香り。クスノキはこの香りを発し、虫からからだを守っているのです。
この香りは、葉を傷つけると強く発散されるので、虫たちが葉をかじると、途端にひどい目にあってしまいます。くわばらくわばら、君子危うきに近寄らず。

フィトンチッドは私たち人間のためだけでなく、虫に嫌な思いをさせないように発している警告サインでもあるのかもしれませんね。 *クスノキの花言葉は「芳香」。初夏に淡黄色の小さな花を咲かせ、晩夏から秋に小さな黒い実をつけます。

フィトンチッドは私たち人間のためだけでなく、虫に嫌な思いをさせないように発している警告サインでもあるのかもしれませんね。
*クスノキの花言葉は「芳香」。初夏に淡黄色の小さな花を咲かせ、晩夏から秋に小さな黒い実をつけます。

クスノキ
【学名】Cinnamomum camphora
【原産地】日本、台湾、中国、インドシナ
【特徴】フィトンチッドの香りを発して、虫からからだを守っている。

ヒノキ は1300年の時をも超える

よく木材として活用されているヒノキ。世界最古の木造建築物で、築後1300年を超える奈良・法隆寺の建築材料にも、ヒノキがふんだんに使われています。
その理由は、ヒノキがずば抜けて防虫性、抗菌性、耐久性に優れているためで、昔から高級木材として珍重されていたからです。身近なところでは、細菌の繁殖を抑えたいまな板や、カビを防ぎたい風呂桶や椅子にも使われてきました。
この特性のもとが、ヒノキに含まれる香り成分。ヒノキのお風呂に入ると漂う心地いい香りで、「フィトンチッド」の一種です。
しかし、人間にはいい香りでも、虫や細菌は大嫌い。フィトンチッドは、伐採されて木材になっても消えることなく、1000年以上も続きます。人間に役立ち、大切にされることで共存・共栄することも、ヒノキの生きる知恵なのかもしれません。 *ヒノキの香りは、結核菌、肺炎球菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸チフス菌、破傷風菌などに対しても、抗菌作用を示します。

ヒノキ
【学名】Chamaecyparis obtusa 【原産地】日本、台湾 【特徴】フィトンチッドの香り成分をもち、防虫性、抗菌性、耐久性に優れている。

※本稿は、『すごい植物最強図鑑』(田中修監修ほか)の一部を再編集したものです。

イラスト: 角愼作
出典=『すごい植物最強図鑑』(監修:田中修/絵:角愼作・上田惣子/中央公論新社)
田中修
甲南大学特別客員教授/名誉教授
甲南大学特別客員教授/名誉教授。1947年(昭和22)京都市に生まれる。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て、甲南大学理学部教授を務め、現職。農学博士、専門は、植物生理学

https://fujinkoron.jp/articles/-/4285?page=2

サンプル見出し

サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。

サンプル見出し

サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。

↑ PAGE TOP