日本人が愛する 「ヒノキ風呂」。ヒノキが長持ちするのは、その、“いい香り” のおかげ !?
お風呂が恋しい季節になりました。温泉に行って、ヒノキ風呂に入って、「ああ、極楽~!!」。ヒノキのお風呂は香りも肌触りもよく、心身ともにリラックスできますね。ところで、お風呂に使われる木材はほとんどがヒノキですが、どうしてヒノキはお風呂に好まれるのでしょう。
ポイント解説へ
✓ヒノキにはリラックスを促す香り成分が豊富 !! 森林浴をしているような作用。
✓ヒノキにはリラックスを促す香り成分が豊富 !! 森林浴をしているような作用。
✓ヒノキにはリラックスを促す香り成分が豊富 !! 森林浴をしているような作用。
✓ヒノキにはリラックスを促す香り成分が豊富 !! 森林浴をしているような作用。
ヒノキにはリラックスを促す香り成分が豊富 !! 森林浴をしているような作用。
新築の家やホームセンターの材木コーナーに行くと、木のいい香りがしますね。この、木の香りを総称してフィトンチッドといいます。
フィトンチッドは木が自ら発する香りで、害虫や微生物を寄せつけない自己防衛の物質ですが、様々な研究で、フィトンチッドの香りの成分を浴びるとストレスが和らぎ、リフレッシュすることがわかってきました。
つまり、森林浴で木の香りをたくさん浴びると心身が落ち着くというのは、フィトンチッドの香り成分のおかげなのです。
ラットの実験では、木の香り成分をかぐと、ラットのストレスによる発汗が抑えられ、脈拍数が安定するので、安眠が得られます。そのため、睡眠時の脳のα波が20~30%も増えるそうです。
ヒノキのお風呂にゆったりつかるとリラックスが促され、安眠が得られるというのは、ヒノキに含まれる香り成分が働くからなのです。ヒノキのなかでも、特に木曽ヒノキには香り成分が多く含まれるので、高級浴槽に使われます。
ヒノキの香りは単にいい香りなだけではなく、その香りにはすばらしい効果があるのですね。
抗菌・防虫 !! 消臭・脱臭 !! 実用面でも有効なヒノキの香り。
ヒノキの香りには、リラックスやリフレッシュを促すだけでなく、実際に生活に役に立つ成分も多く含まれています。
たとえば、抗菌作用。よく、お刺身の下に葉が敷かれていることがありますが、あれはヒノキやサワラの葉です。
葉にはカビや細菌の繁殖を抑えるほか、抗酸化作用があるので、食品が腐るのを防いでくれるのです。
この効能はもちろん、ヒノキの木材にもいえます。特にヒノキは抗菌だけでなく、防アリ、防ダニの効果も強いので、お風呂の木材に向いているといえます。
また、消臭効果が強いのも特長です。
ヒノキの木材そのものも消臭されるだけでなく、ヒノキ風呂に入った人の体臭や汗の匂いも消してくれます。
ヒノキのウッディーでさわやかな香りは主に、アルファ・ピネン、ボルネオール、ヒノキオールなどの成分によるものです。
これらの香りは人間にとっては森林浴を感じさせる“いい香り”なのですが、ダニやアリにとってはとても嫌な香りだといわれています。
人間にはいい香り、でも、虫にとっては嫌な香り。ヒノキの香りに、いろいろな効果が隠されていたとは、驚きですね。
法隆寺の柱のヒノキは、1300年の時を過ぎても、なお健在 !! 抗菌作用の長~い効き目 !!
ヒノキは日本では古くから、お寺や神社、お城などの建築に使われてきました。
それは、ヒノキがまっすぐに伸びる素直な木であること、適度に硬くて加工しやすいこと、木目が美しいこと、水に強いこと、光沢があること、狂いが少ないことなど、多くの理由が挙げられます。
昭和の初期に法隆寺の大修理が行われた時、1300年以上も経った柱の表面をほんの少し削ると、ヒノキの香りがしたという話は有名です。
もし、法隆寺にケヤキやマツが使われていたら600年、スギなら900年前後しかもたなかったといわれています。
抗菌作用にすぐれたヒノキだからこそ、1300年以上もの長い間、朽ち果てることなく奈良の都の建物を支え続けることができたのです。
消臭剤、入浴剤、猫砂、オモチャ…。ヒノキの香りを利用した商品が続々登場 !!
ヒノキのさまざまな効能が注目され、最近では天然のヒノキ精油が配合された商品が続々登場しています。
たとえば、除菌・消臭剤。精油が配合されたスプレーは、病院や介護の現場でも使われています。
シーツやパジャマ、タオル、また、トイレやキッチンの生ゴミ入れなどにシュッとふきかけるだけなので、手軽に使うことができます。
木の香り成分は、イヤな匂いを木の香りでごまかすのではなく、悪臭そのものを分解して消臭してくれます。入浴剤には、天然のヒノキの香り成分を使ったヒノキ水をはじめ、ネットにヒノキのチップを入れたものをお風呂に浮かべるタイプもあります。
ヒノキそのものを使ったオモチャも好評です。積み木やままごとセット、幼児用のイスとテーブルのセットなど、さまざまな幼児グッズがあります。
ヒノキはお風呂に使われるくらい水にも強いので、お風呂で遊べるオモチャも出ています。
また、匂いが気になる猫砂ですが、ヒノキのチップを利用したものもあります。
ほかにも、ヒノキの精油を配合したハンドクリームや、繊維に香りをつけた衣類、ハンカチ、寝具、カーテンなども人気です。
ヒノキの精油は、バラやジャスミンに比べると、国産のものでも安価なので、手軽に使うことができます。
スプレーボトルに水とヒノキの精油を入れてスプレーを作ったり、自宅のお風呂に精油を直接入れて、ヒノキの香りを楽しむこともできます。
湿度の高い日本で、1300年もの間、朽ちることなく法隆寺を支えて続けてきたヒノキ。
その性質を知れば知るほど、お風呂に使われる理由がよくわかります。11月に入り、お風呂が恋しくなる季節になってきました。
昔から日本人に愛されてきたヒノキのお風呂に入って、心も体もリラックスしてたいものです。
参考:(日本人が愛する 「ヒノキ風呂」。ヒノキが長持ちするのは、その、“いい香り” のおかげ !?)
https://tenki.jp/suppl/romisan/2015/11/10/7751.html